2009年11月08日
正課授業☆2
正課授業に行ってきました。
今回は2回め、ということで、
1回目のような緊張もなく、おそらく普段の子どもたちの顔♪
ほとんどの子が私の名前を覚えてくれていて、
はしゃぎながら迎えてくれて嬉しかったです
テーマは
『きって、つなげて』
ということでしたが、なんとなく授業の流れで
つなげて、というよりは
くっつけて、という感じになりました
今回の大きな目的は、はさみとのりの使い方の練習
でしたので、多少の変更は自分でも許容してしまっています
さて、子どもたちに
はさみの持ち方をおさらいして、紙を切ってもらいました^^
『じゃあごはん食べる方の手を挙げてくださーい!』
というと、3分の1〜半分くらいの子が
左手をあげていたのは面白かったですが^^*
(ありえないですもんね、
みんなまだ右も左もはっきり違いがない)
はさみは、自然と一点集中で
集中力を高めるのに、とても良い道具。
一回目の小麦粘土の盛り上がりと違い、
うちへうちへと入っていくような、
静かなる盛り上がりでした
そんなふうにして切った包装紙たちを、
紙に貼ってつなげたり、山を作ったり、
とにかくたくさん画用紙にくっつけて遊びます。
あー!すべりだい!
トンネルできたよ♪
これが信号☆
あ、ひらひらさんだ。
とか、面白い形や知っている形を発見して嬉しそう
最後に花紙を小さく切った紙を丸めて
“紙の宝石”にして、
ぺたぺたとくっつけました。
できた作品がこちら。
カラフルで楽しげな作品が出来上がりました♪
今回も給食をいっしょにいただいて、
子どもたちとたっぷり触れ合えて嬉しかったです
いいお仕事に恵まれて、
感謝しています。
にほんブログ村
にほんブログ村
今回は2回め、ということで、
1回目のような緊張もなく、おそらく普段の子どもたちの顔♪
ほとんどの子が私の名前を覚えてくれていて、
はしゃぎながら迎えてくれて嬉しかったです
テーマは
『きって、つなげて』
ということでしたが、なんとなく授業の流れで
つなげて、というよりは
くっつけて、という感じになりました
今回の大きな目的は、はさみとのりの使い方の練習
でしたので、多少の変更は自分でも許容してしまっています
さて、子どもたちに
はさみの持ち方をおさらいして、紙を切ってもらいました^^
『じゃあごはん食べる方の手を挙げてくださーい!』
というと、3分の1〜半分くらいの子が
左手をあげていたのは面白かったですが^^*
(ありえないですもんね、
みんなまだ右も左もはっきり違いがない)
はさみは、自然と一点集中で
集中力を高めるのに、とても良い道具。
一回目の小麦粘土の盛り上がりと違い、
うちへうちへと入っていくような、
静かなる盛り上がりでした
そんなふうにして切った包装紙たちを、
紙に貼ってつなげたり、山を作ったり、
とにかくたくさん画用紙にくっつけて遊びます。
あー!すべりだい!
トンネルできたよ♪
これが信号☆
あ、ひらひらさんだ。
とか、面白い形や知っている形を発見して嬉しそう
最後に花紙を小さく切った紙を丸めて
“紙の宝石”にして、
ぺたぺたとくっつけました。
できた作品がこちら。
カラフルで楽しげな作品が出来上がりました♪
今回も給食をいっしょにいただいて、
子どもたちとたっぷり触れ合えて嬉しかったです
いいお仕事に恵まれて、
感謝しています。
にほんブログ村
にほんブログ村
Posted by うたたねみかん at 11:31│Comments(4)
│正課授業
この記事へのコメント
見事に個性が出ていますね。
色の傾向、アイテムの使い方。
色の傾向、アイテムの使い方。
Posted by yuzi at 2009年11月08日 21:47
y u z i さん
ね♪
不思議ですよね。
年少さんでも小さい頃からこんなにはっきり個性が出る。
いつだって完璧にその子自身を表しているんですよね!
ね♪
不思議ですよね。
年少さんでも小さい頃からこんなにはっきり個性が出る。
いつだって完璧にその子自身を表しているんですよね!
Posted by うたたねみかん at 2009年11月09日 10:45
すごくいきいきした作品でいいね~^^♪
元気なパワーをかんじるなあ!
元気なパワーをかんじるなあ!
Posted by 理津子 at 2009年11月09日 12:25
りっちゃんへ
子どもたちもきっと、自分で切った紙をみながら元気を
チャージしてたと思う^^
色を見ると元気になると思うし♪
コメントありがとうね!
子どもたちもきっと、自分で切った紙をみながら元気を
チャージしてたと思う^^
色を見ると元気になると思うし♪
コメントありがとうね!
Posted by うたたねみかん at 2009年11月10日 10:34